おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み

〔特定〕行政書士 と マンション管理運営 と 国家試験受験学習伴走を業務としている、巷の素浪人風男のブログ です。

現行法ラスト挑戦

 

マンション管理士管理業務主任者)受験者等の方は、次年度においては多くの改正法との闘いになりますね。
本年度試験は、区分所有法等については、現行法ラスト挑戦です。

 

本日の過去問学習です。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

                ※問い方を変えて利用させていただいています。

マンションの建替え決議及びその後の手続に関する次の記述について、区分

所有法の規定による正誤を答えなさい。

1 
建替え決議があったときは、集会を招集した者は、建替え決議に賛成しな
かった区分所有者(その承継人を含む。)に対し、建替え決議の内容によ
り建替えに参加するか否かを回答すべき旨を、決議の日から2月以内に書
面で催告しなければならない。


2 
建替え決議に賛成した各区分所有者、建替え決議の内容により建替えに参
加する旨を回答した各区分所有者及び区分所有権又は敷地利用権を買い受
けた各買受指定者(区分所有法第63条第5項に規定する買受指定者をいう。
この問いにおいて同じ。)(これらの者の承継人を含む。)は、建替え決
議の内容により建替えを行う旨の合意をしたものとみなされる。


3 
建替え決議に賛成した各区分所有者若しくは建替え決議の内容により建替
えに参加する旨を回答した各区分所有者(これらの者の承継人を含む。)
又は買受指定者は、建替え決議で建替えに反対する旨の投票をし、その後
建替えに参加するか否かの書面による催告に対し無回答で催告期間を終え
た区分所有者(その承継人を含む。)に対して、催告期間満了の日から2
月以内に、区分所有権及び敷地利用権を時価で売り渡すべきことを請求す
ることができる。


4 
売渡請求権の行使により区分所有権又は敷地利用権を売り渡した者は、正
当な理由もなく建替え決議の日から2年以内に建物の取壊しの工事が着手
されない場合には、この期間の満了の日から6月以内に、その区分所有権
又は敷地利用権を現在有する者に対して、買主が支払った代金に相当する
金銭を提供して、これらの権利を売り渡すべきことを請求することができ
る。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

1 について                     誤 り

 2月以内ではなく、遅滞なく、です。
 決議があった以上、建替え事業が遅延することなく進むべきとして、決議賛成者
 の利益に対する配慮がなされています。

 区分所有法63条1項 参照

 

2 について                     正しい

建替え参加者のみが区分所有者であるという状態が形成されたとしても、
その状態のままでは当然には建替えを行うとの合意が成立したことには
ならないので、合意成立を擬制しています。
 
64条の条文ソノママです。

 

3 について                     正しい

 売渡請求権の行使によって、建替え参加者のみが区分所有者である状態になることが
 できます。

 63条4・5項参照。

 

4 について                     正しい

 条文ソノママです。

 63条7項参照。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


参照条文


(区分所有権等の売渡し請求等)
第六十三条 建替え決議があつたときは、集会を招集した者は、遅滞なく、建替え決議に賛成しなかつた区分所有者(その承継人を含む。)に対し、建替え決議の内容により建替えに参加するか否かを回答すべき旨を書面で催告しなければならない。
2 集会を招集した者は、前項の規定による書面による催告に代えて、法務省令で定めるところにより、同項に規定する区分所有者の承諾を得て、電磁的方法により建替え決議の内容により建替えに参加するか否かを回答すべき旨を催告することができる。この場合において、当該集会を招集した者は、当該書面による催告をしたものとみなす。
3 第一項に規定する区分所有者は、同項の規定による催告を受けた日から二月以内に回答しなければならない。
4 前項の期間内に回答しなかつた第一項に規定する区分所有者は、建替えに参加しない旨を回答したものとみなす。
5 第三項の期間が経過したときは、建替え決議に賛成した各区分所有者若しくは建替え決議の内容により建替えに参加する旨を回答した各区分所有者(これらの者の承継人を含む。)又はこれらの者の全員の合意により区分所有権及び敷地利用権を買い受けることができる者として指定された者(以下「買受指定者」という。)は、同項の期間の満了の日から二月以内に、建替えに参加しない旨を回答した区分所有者(その承継人を含む。)に対し、区分所有権及び敷地利用権を時価で売り渡すべきことを請求することができる。建替え決議があつた後にこの区分所有者から敷地利用権のみを取得した者(その承継人を含む。)の敷地利用権についても、同様とする。
6 前項の規定による請求があつた場合において、建替えに参加しない旨を回答した区分所有者が建物の明渡しによりその生活上著しい困難を生ずるおそれがあり、かつ、建替え決議の遂行に甚だしい影響を及ぼさないものと認めるべき顕著な事由があるときは、裁判所は、その者の請求により、代金の支払又は提供の日から一年を超えない範囲内において、建物の明渡しにつき相当の期限を許与することができる。
7 建替え決議の日から二年以内に建物の取壊しの工事に着手しない場合には、第五項の規定により区分所有権又は敷地利用権を売り渡した者は、この期間の満了の日から六月以内に、買主が支払つた代金に相当する金銭をその区分所有権又は敷地利用権を現在有する者に提供して、これらの権利を売り渡すべきことを請求することができる。ただし、建物の取壊しの工事に着手しなかつたことにつき正当な理由があるときは、この限りでない。
8 前項本文の規定は、同項ただし書に規定する場合において、建物の取壊しの工事の着手を妨げる理由がなくなつた日から六月以内にその着手をしないときに準用する。この場合において、同項本文中「この期間の満了の日から六月以内に」とあるのは、「建物の取壊しの工事の着手を妨げる理由がなくなつたことを知つた日から六月又はその理由がなくなつた日から二年のいずれか早い時期までに」と読み替えるものとする。

 

(建替えに関する合意)
第六十四条 建替え決議に賛成した各区分所有者、建替え決議の内容により建替えに参加する旨を回答した各区分所有者及び区分所有権又は敷地利用権を買い受けた各買受指定者(これらの者の承継人を含む。)は、建替え決議の内容により建替えを行う旨の合意をしたものとみなす

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 本日の問題は、令和三年度問9を基底としたものです。                

                                                                 
業務のご案内  よろしくお願いいたします - おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み 

 

契約と書面

 

 

本日の学習です。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

契約と書面との関係に関し、記述のうち正しいもの2肢を選びなさい。


 

1.保証人は、書面によらない保証契約を撤回することができる。ただし、履行の終わった部分についてはこの限りでない。

 
2.委任契約は諾成契約であるので、口頭の合意があれば成立する。けれども、委任契約の成立を第三者に主張するためには書面による必要がある。


3.判例によれば、死因贈与の贈与者は、いつでもその全部又は一部を撤回することができるけれど、その撤回は遺言の方式に従がって行わなければならない。


4.抵当権設定契約は、抵当権者と抵当目的物の所有権を有する抵当権設定者の合意があるなら書面によらず、かつ、設定登記がされなくても成立する。


5.贈与者と受贈者は、いずれも書面によらない贈与を撤回することができる。けれども、履行の終わった部分については、この限りでない。
 
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


 
1 について                       誤 り
保証契約は、書面でしなければその効力を生じない(446条2項)。
書面によらない保証契約は効力を生じない。そもそも効力がないものを、撤回することはできない。
 
 
2 について                       誤 り
委任は、当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生じる。(643条)。書面によらなければ、委任契約の成立を第三者に主張できないというわけではない。

 
3 について                       誤 り
死因贈与の方式について遺贈に関する規定の準用はない」(最判昭和32.5.21)。
967条以下の遺言の方式に従わない死因贈与の撤回も適法。

 
4 について                       正しい
抵当権設定契約は、当事者間の合意のみによって成立する諾成契約。
 
5 について                       正しい
書面によらない贈与は、各当事者が解除をすることができる。ただし、履行の終わった部分については、この限りでない(550条)。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
正しいものは、4・5です。
 
 
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 
                                                                                                                          
業務のご案内  よろしくお願いいたします - おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み 
 
<a href="https://blog.with2.net/link/?id=2102462:1964" title="資格受験ランキング"><img alt="資格受験ランキング" width="200" height="55" src="https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_2/br_c_1964_2.gif"></a><br><a href="https://blog.with2.net/link/?id=2102462:1964" title="資格受験ランキング" style="font-size: 0.9em;">資格受験ランキング</a>
 
<a href="https://blog.with2.net/link/?id=2102462:1964" title="資格受験ランキング"><img alt="資格受験ランキング" width="200" height="55" src="https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_2/br_c_1964_2.gif"></a><br><a href="https://blog.with2.net/link/?id=2102462:1964" title="資格受験ランキング" style="font-size: 0.9em;">資格受験ランキング</a>
 
<a href="https://blog.with2.net/link/?id=2102462:1964" title="資格受験ランキング"><img alt="資格受験ランキング" width="200" height="55" src="https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_2/br_c_1964_2.gif"></a><br><a href="https://blog.with2.net/link/?id=2102462:1964" title="資格受験ランキング" style="font-size: 0.9em;">資格受験ランキング</a>

待望の改正

 

 

行政書士法の改正がなされました。

 

総務省|新規制定・改正法令・告示 法律

 

001014674.pdf


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

行政書士法の一部を改正する法律要綱 
行政書士の使命 
行政書士は、その業務を通じて、行政に関する手続の円滑な実施に寄与すると
ともに国民の利便に資し、もって国民の権利利益の実現に資することを使命とす
るものとすること。    
                
(第1条関係) 
二 職責 
行政書士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、公
正かつ誠実にその業務を行わなければならないものとすること。 
行政書士は、その業務を行うに当たっては、デジタル社会の進展を踏まえ、
情報通信技術の活用その他の取組を通じて、国民の利便の向上及び当該業務の
改善進歩を図るよう努めなければならないものとすること。 

(新第1条の2関係) 
特定行政書士の業務範囲の拡大 
特定行政書士行政庁に対する不服申立ての手続について代理し、及びその手
続について官公署に提出する書類を作成することができる範囲について、行政書
士が「作成した」官公署に提出する書類に係る許認可等に関するものから、行政
書士が「作成することができる」官公署に提出する書類に係る許認可等に関する
ものに拡大すること。    
      
(新第1条の4第1項第2号関係) 
四 業務の制限規定の趣旨の明確化 
行政書士又は行政書士法人でない者による業務の制限規定に、「他人の依頼を受
けいかなる名目によるかを問わず報酬を得て」の文言を加え、その趣旨を明確に
すること。      
               
(第19条第1項関係) 
五 両罰規定の整備 
行政書士又は行政書士法人でない者による業務の制限違反及び名称の使用制限
違反に対する罰則並びに行政書士法人による義務違反に対する罰則について、両
罰規定を整備すること。    
            
(第23条の3関係) 
六 施行期日等 
1 この法律は、令和8年1月1日から施行すること。(改正法附則第1条関係) 
2 その他所要の規定を整備すること。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

 

自身にとっては、今までより実務の範囲が格段に拡がることになりました。
                    (施行令和8年1月1日からですが)

行政に対する不服審査への助力をなし得る制限を、ホトンド意識せずにできる感じ
とでも言えるでしょうか・・・
もっとも、業際には注意することは当然ですが。

ということで、行政書士受験者さんにとっても、資格取得への励みになるのではないでしょうか(現行制度を超える行政不服審査業務のスペシャリストを目指すことができます)。
もっとも、受験者さんにとっては、法令改正は学習範囲に影響大なので、心配が増えそうですが
この改正は、次年度から受験の方への影響でしょう。
(試験における出題は、・・・4月1日現在施行されている法令に関して・・・と
 令和6年では、示されていました)

 

さて、ということで、

自身も〔行政法〕の実務理論にさらなる努めを、と、気合を入れなおしました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

業務のご案内  よろしくお願いいたします -
おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み
    
© Copyright はたけやま・とくお事務所. All rights reserve  

<a href="https://blog.with2.net/link/?id=2102462" title="人気ブログランキング"><img alt="人気ブログランキング" width="200" height="60" src="https://blog.with2.net/banner/color-palette?bg=1877F2"></a><br><a href="https://blog.with2.net/link/?id=2102462" title="人気ブログランキング" style="font-size: 0.9em;">人気ブログランキング</a>

 

<a href="https://blog.with2.net/link/?id=2102462" title="人気ブログランキング"><img alt="人気ブログランキング" width="200" height="60" src="https://blog.with2.net/banner/color-palette?bg=1877F2"></a><br><a href="https://blog.with2.net/link/?id=2102462" title="人気ブログランキング" style="font-size: 0.9em;">人気ブログランキング</a>

 

賃貸借のアレコレ

 

本日の、学習です。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

AはBに対し、Aの所有する甲建物を賃料月額5万円で賃貸し甲建物をBに引き渡した。

その後、BはCに対し、甲建物を賃料月額7万円で賃貸し甲建物をCに引き渡した。

この場合について、各肢の正誤を答えなさい。

 


AがBC間の賃貸借を承諾していた場合、AはCに対し甲建物の賃料として月額7万円
の支払を請求することができる。


AがBC間の賃貸借を承諾していた場合、Cは甲建物の修繕を直接Aに対し請求することが
できない。


AがBC間の賃貸借を承諾していた場合において、AがBとの間で甲建物の賃貸借を合意解
除したときはAはCに対し甲建物の明渡しを請求することができる。


AがBC間の賃貸借を承諾していなかった場合において、AB間の賃貸借が終了したときは、
AはCに対し所有権に基づく甲建物の明渡しを請求することはできるけれど、AB間の賃貸
借の終了に基づく甲建物の明渡しを請求することはできない。
 

AがBC間の賃貸借を承諾していなかった場合,Aは,当然にAB間の賃貸借を解除すること
ができる。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



1                         誤 り

転借人は賃貸人に対して債務を直接履行する義務を負うが、「賃貸人と賃借人との間の賃貸借に基づく賃借人の債務の範囲を限度」とする。(613)

Bが負う債務の範囲は月額5万円であり、CがAに対して直接履行する義務を負うのも、この限度に限られるので、AはCに対し5万円を請求することはできるが7万円を請求することはできない。



2                        正しい
賃借人は賃貸人に対し、賃貸物の修繕を請求できる(606)。これは契約に基づく請求権であり、AC間で契約があるわけではないのだから、Cが甲建物の修繕を直接Aに対して請求することはできない。



3                        誤 り

賃借人が適法に賃借物を転貸した場合には、賃貸人は、賃借人との間の賃貸借を合意により解除したことをもって転借人に対抗することができない(613)。

AはBC間の賃貸借を承諾しており、AB間の賃貸借契約は合意解除されていることから、Aは解除を転借人Cに対抗できないため、甲建物の明渡しを請求することはできない。

 

4                        正しい

AがBC間の賃貸借を承諾していなかった場合、BC間の転貸借はAとの関係では適法なものとはいえない(612条)。そのため、AC間においてCの甲建物の占有は違法な占有となるので、所有権に基づいて明渡しを請求することができる(最判昭26.5.31)。

AB間の賃貸借契約においてCは無関係であり、また、AC間にも何ら契約関係はない。そのため、AB間の賃貸借の終了に基づいての甲建物の明渡しを請求すること、は、できない。


5                             誤 り
無断転貸がされていてもその行為が賃貸人に対する背信的行為に当たらなければ、賃貸借契約を解除することはできないのであるから、当然にAB間の賃貸借を解除することができるわけではない(最判昭28.9.25)。                              
 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
  日々、問題に当たりつつ実力をつける場面では、一問一答式が妥当
  だと思います。
  選択式であっても、個数問題であっても、組み合わせ式であっても、
  つまるところ、肢ごとの正誤を、理由付けしながら学ぶことが、最も
  妥当ではないかと思います。

  選択式は、他肢との比較で絞れてしまう、ということから、理解の精
  度が身に付きづらい面があるように思われます(組み合わせ式も同様
  な面がありそう)し、個数問題は、個数さえ合っているならば正解と
  なってしまうので、知識の正確なところの確認まではしていなかった
  り・・
  ということで、本番では多少のスキル(要領)というものも必要とも
  なるのですが、日々の学習上での問題練習では、問われ方にかかわら
  ず、一問一答理由付け式を貫くことが肝要なのでは、と、自身は思っ
  ています。
  学習者さんから そうしたことを問われた場面では、そのようにお答
  えしています。 
 
 
                                                 

民法の特別法

 

本日の学習です。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

借地借家法の第一条として、正しいものは〔あ〕〔い〕〔う〕のどれか。

 

〔あ〕

(趣旨)
第一条 
この法律は、建物の所有を目的とする地上権及び土地の賃借権の存続期間、効力等並びに建物の賃貸借の契約の更新、効力等に関し特別の定めをするとともに、借地条件の変更等の裁判手続に関し必要な事項を定めるものとする。

 

〔い〕

(趣旨)
第一条 
この法律は、建物の所有を目的とする土地の賃借権の存続期間、効力等並びに居住用建物の賃貸借の契約の更新、効力等に関し特別の定めをするとともに、借地条件の変更等の裁判手続に関し必要な事項を定めるものとする。

 

 

〔う〕

(趣旨)
第一条 
この法律は、不動産の所有を目的とする地上権の存続期間、効力等並びに居住用建物の賃貸借の契約の更新、効力等に関し特別の定めをするとともに、借地条件の変更等の裁判手続に関し必要な事項を定めるものとする。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

〔あ〕が、正しいです。

(趣旨)
第一条 この法律は、建物の所有を目的とする地上権及び土地の賃借権の存続期間、効力等並びに建物の賃貸借の契約の更新、効力等に関し特別の定めをするとともに、借地条件の変更等の裁判手続に関し必要な事項を定めるものとする。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

所有の対象物は、サマザマありますし、
建物といっても、店舗・事務所・居住の
用に供されるもの、などなど、
ですので、ポイントは明確にとらえてお
かなければ、正解にたどり着くことが難
しくなってしまう場面が増えてしまいま
す。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

  
                                                                                                                          
業務のご案内  よろしくお願いいたします - おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み  

 

      

変化

ブログ記事作成に
慣れるまで、少し時間がかかりそう、ですが

なにごとも、「ものごとの変化」との格闘は
楽しみでも

あるかも・・・

ヨロシク お願い イタシマス

 

業務案内   はたけやまとくお の 守備範囲 - おてんとうさんのつぶやき & 月の光の試案 + 入道雲の笑み

ブログの引っ越しをいたしました

 

ブログの引っ越しをしなければならないことになり

やむを得ず、早めの引っ越しをいたしました。

不都合が生じるやもわかりませんが、変わらぬお付

き合いを、継続してくださることを心より、お願い

申し上げます。

 

               ブログ主人